2012年4月2日月曜日

見返したくなる手帳に。4色ボールペン手帳活用方法(色の使い分け方)


どうもご無沙汰しておりました。sadaです。


photo credit: hichako via photopin cc


新年度が始まりましたね。この時期は何か新しいこと始めたくなる人も多いのではないでしょうか?
何か計画を立てる上で役立つのが手帳。


本日は「sadapult流・4色ボールペン手帳活用方法」をご紹介させて頂きます。



もともと手帳が好きで、手帳に色々記録しておくのが好きな性格です。
そのため、日々あれこれと使い方を試行錯誤しています。

そんな中、現段階で行き着いた4色ボールペンを使った手帳の書き方があります。

人に話すことがあるとウケが良いのでご紹介させていただきます。



なんでボールペンの色を使い分けるのか?



なんで手帳に記入する時に4色ボールペンの色を使い分けるのか。



それは、「ぱっと見てどこにどんなことが書いてあるかわかる」からです。



僕はほぼ日手帳を使っていて、毎日のページに思いついたアイディアとか、楽しかったイベントの感想とか、仕事で感じたことや色々なことを書いていました。


でも後から見返しても「どこに何が書いてあるのか」が一目では分かりませんでした。


せめて、「どこにどんなジャンルのことが書いてあるのか」を分かるようにしたい。


そう思って色を使い分け始めたのがきっかけでした。


メモのジャンルに応じて色を使い分けること。
それだけで後から見返した時にグンと見やすくなりました。


1つのページに複数のメモが残っていても、色で情報の種類が判断できるので、「この前の仕事の打合せメモはどれだ?」というのも見つけやすくなりました。


そして見やすいから残したメモを読むようになり、そのメモが役に立つ機会が増えました。


手帳のメモが役に立った経験があると、またメモを残すようになり…という好循環がやってきます。


そして何より、メモや記録が残っていると「後で見返して楽しい」ということに気がつきました。


使っている4色ボールペンの紹介


次は使っているペンの紹介。実際は個人の好みでいいと思いますので参考までに!

ジェットストリーム4&1 ブラック 0.5 MSXE510005.24



黒、赤、青、緑、シャーペンの機能のペンです。

<おすすめポイント>
・ジェットストリームの滑らかな書き味が好き。
・滑らかだけど、線の質感はボールペンに似ている。
・マットな質感なボディがビジネスシーンでも○



4色の使い分け


さて肝心の各色の使い方ですが、僕の場合以下のようにしています。


プライベートの生活に関すること、仕事を離れた自分の考えたことや感情などを書いてます。

例えば…

・○○が欲しい
・もっと早く寝てすっきり目覚めたい
・リアル脱出ゲーム行って楽しかった!
・給料入った!ひゃっほう!

などが書かれています。
緑は癒しの印象があり、書いていて楽しい色です。

便宜上、「プライベート」と書きましたが、「仕事以外のもの」といったニュアンスの方が正しいです。




仕事に関するメモ、覚え書き、振り返りなどが書かれています。。

例えば…

・○○の作業時間を見誤ってスケジュールに遅れが出た。
・□□さんの会議の進め方の〜〜なところをマネしよう。
・SEさんとの連絡の際に気をつけること。
・デザイン提案の際に盛り込む4つの視点は〜。

青にしたのは、振り返った時に、4色の中で一番冷静に見れそうだから。それに青は誠実さとか信頼感を表す色なのでビジネスにも合っていると思います。




重要な箇所。目立たせたい箇所に使います。

やはり一番目立つ色なので、ここぞとう時に使います。乱用は禁止!

・忘れちゃ行けない締め切りがあるもの。
・他の色で書いたメモの特に重要な部分に線を引いて目立たせる。


ちなみに、黒、緑、青は0.5mmの細い芯を使っていますが、赤だけは0.7mmのものに取り替えています。
これも赤を目立たせるため。
他の3色は太すぎるとメモがあまり残せないので細いものを使用してます。



■黒

自分の感情や考えが伴わない無機質な情報。緑や青は自分の感情や考えたことを書くことが多いのですが、黒は自分の考えや感情を含まない情報を書きます。

例えば、

「今年も忘年会の企画しなきゃ!」というメモは、遊びのことで思いついたこと・やりたいことなので、プライベートの緑色を使います。

一方で、「店の予約」「18:00 改札集合」などは、やること・事実といった感情を含まない情報なので、黒を使います。



実際にこのルールを使うとこんな感じになります。


(はっきり見えるとまずかったり、恥ずかしかったりするのでぼかしています)



このページを見ると、左のページには仕事のメモと落書き(web上で見かけたグラフィックの書き写し)があり、右のページにはプライベートメモがあるとパッ見てわかります。



ほぼ日手帳は1日1ページのメモ欄があります。日付情報と、内容のジャンル(色づけ)があれば「いつ頃、どんなことを書いていたのか」を結構思い出せるものです。




ここまで書いておいて今更ですが、僕自身も厳密に使い分けているわけでなく、その時の気分で多少の変動はあります。とあるメモが思いもよらないところで役立つかもしれませんしね。



その辺は自由気ままに!
だって基本的に自分のために書いているものだし、自分しか見ないものですから!


この4色の使い分けルールはスケジュール欄でも使える


今、ご紹介させて頂いた緑(プライベート)青(仕事)赤(重要)、黒(メモ)のルールはスケジュール欄でも使えます。


例えばこちら。例によってぼかしてます。



平日は青が多め、土日は緑が多めになってます。


平日に緑がくる時は仕事終わりに誰かとの飲みの約束があるときだったりします。


締め切り日とかには赤が入ってます。



こちらも色分けをすることで、パッと見た時に分かりやすくなります。
平日に入ってた友達との約束を忘れてしまってた!なんてことも少なくなります。



土日に緑が沢山入っていると嬉しくなります。
土日に青が入ると悲しくなります。



色分けすることで得られるもうひとつの効果


日々のメモを色分けするとパッと見て、どこに何が書いてあるがわかり、読み返すようになり、またメモを取るようになる、という好循環が訪れるということは先ほど書きました。


しかし、そのルールを適用している内にもうひとつの効果に気づきました。


自分の最近の状態をチェックできます。


青ばかりが続くと、「私生活をないがしろにしてないか」と振り返れたり、
緑が続くと「最近たるんでないか?仕事も頑張らなくては!」なんて気づけたり。


何にも書いていない日が続くと、「あぁ、書く心の余裕がない日々だったんだな」と振り返れたりして、過去の自分を微笑ましく見ることができます。


自分の気持ちの変化を観察することができて楽しいですよ。


こういった記録をしていたおかげで、自分の日々のリズムがわかってきました。


3ヶ月に1度くらい、どうも調子が出ない時期がやってきます。


でも、その周期がわかったおかげで「この正体不明の不調もいずれ解消する」と落ち着いて受け入れられるようになりました。



sadapult流・4色ボールペン手帳活用方法(色の使い分け方)まとめ


・色を使い分けるとどこにどんな種類のメモがあるかパッと見でわかるようになる
・色つきだと見返す→メモが役に立つ→メモをまた残す。の好循環が訪れる
緑:仕事以外
青:仕事
赤:重要、締め切り
・黒:感情や思考を伴わない情報
・記録によって自分のリズムがつかめるようになる
・おすすめ4色ボールペン
ジェットストリーム4&1 ブラック 0.5 MSXE510005.24


いかがでしたでしょうか。
これから新生活を始める人たちの役に少しでも立てたらいいなと思い書きました。


社会人じゃなくても、学生さんでも「遊び/学業(就活)」とかで使える方法だと思ってます。
もしよかったら新生活で試してみてください。


仕事もプライベートも充実した日々になることを祈っています!


読んで頂きありがとうございました。手帳ネタ第2弾やるかもしれません。
それでは、また。

sada

2012.4.5追記
sadapult流手帳術第2弾スケジュール欄の埋め方」という続編も書きました。
よろしかったら併せてお読みください。


このエントリーをはてなブックマークに追加

2012年3月31日土曜日

気づけば勉強会を始めて2年間経ちました。ブログは好きに書こうと思いました。


今日は強い風が吹き荒れていましたね。
春が来たってことでしょうか。
でも夜は冷え込んで薄着で出かけて涙目でした。

こんばんは。sadaです。


2年目を終えた勉強会





実はちょうど2年前の3月末から友人数名と、いわゆる勉強会を毎月開催していました。

入社を目前にして、社会人の基礎となる力を養いたいよねっていうのと、異なる業種間での情報交換とかしたいよねってことで始まりました。



毎月のテーマを考えたり、運営方法も自分たちで考えたりしてきました。



例えば、当時ツイッターが流行り出した頃は、「ツイッターに関して調べものをしてそれぞれの視点からプレゼンをする」なんてこともしました。



その時僕は、「プロのデザイナー達をフォローすることによる意識の変化」みたいな話をした気がします。

ツイッターが流行る前はデザイナーの言葉を見聞き出来るのは出版物かwebのインタビューなどがメインでした。

それがツイッターのおかげで、プロのデザイナーが日々どんなことを考え、どんな言葉を発しているのかを身近に見ることができるのはすごいことだと思った。

という内容を話したような気がします。



他にも、誰かが選んだ課題図書を読んで、その本の中にある課題をやってみたり、年末年始にはその年の振り返りと新年の目標を立てて宣言し合ったり。



僕にとって、PDCAのCのチェックの機能を果たしてくれる重要な毎月のイベントになってきていると思います。



毎回の課題をこなしていくことで得られる知識や経験の他にも得るものがありました。

毎月行っていたおかげで、月ごとに自分の生活を振り返ることができて良かったです。

自分のモチベーションに波があることもわかり、調子が悪い時でも「また来たか」と調子の悪い自分も受け入れられるようになった気がします。



共通の趣味のことを喋れる友人


photo credit: wowitsstephen via photopin cc


さて。

そうこうして気がつけば2年間、ほぼ毎月開催された勉強会ですが、こうも毎月続けてこれたのは楽しいからだと思います。

仕事の話とか、自分のキャリアとかライフプランを考えてみたり、そのためにどうしていこうとか考えたりするのが結構好きです。

仕事大好き人間かって言われると、必ずしもそうではありません。

むしろ遊んでるほうが好きだったりします。

それでも仕事で自分が頑張った結果が評価されたり、今までできなかったことが出来るようになることはとても嬉しいし楽しいです。
(でも人生の目標はいかに遊びながら楽しく暮らすかということに関するものの方が多いかな)



そんな仕事の話(というか自己の成長を感じられるのが)好きな僕にとって、そういった話をすることは趣味の話をする感覚に近く、そんな会話が出来る友人の存在はありがたいです。



これは、例えばサッカー好きが集まってサッカー談義に花を咲かせるようなものです。
そのサッカーにあたる部分がたまたま「仕事」とか「ライフプラン」みたいなものなだけで。


なので「勉強会やってます!意識高いでしょ!」みたいな感じではなく、趣味の一部として取り組めてきたのだと思います。

(最近よく目にする「意識高い(笑)」という言葉に関して感じているあれこれはまたいつか書けたらいいな)



趣味のひとつとして捉えることができるようになってきたので、今後も楽しく続けられたらいーなと思えるようになりました。

それと同時に、この会のメンバーを「同じ趣味を持つ友人」として見れるようになったのが今日の発見でした。



ブログは書きたいことを書いて、どうせなら楽しく



日記に近い形の文章になりました。

最初はこういった日記のような内容のことを書くのはためらっていました。
それは以前、ブログを書き始めた時に頂いたアドバイスにこんな内容がありました。

「その記事は誰かのための有益な情報になっているか、を考えながら書くことだ」

これはまさにごもっともな話です。

今回の記事のような内容は他社にとって有益な情報になることは少ないでしょう。

だったらiPhoneアプリの話や、美味しかったお店の情報を発信した方が誰かのためになる可能性は高いと思います。

ただ、僕は「だれかのための情報」という部分を変に意識してしまい、ブログの更新が滞っていたことに気づきました。

ミジンコのような小さな存在のブログのクセにそんなこと気にしてどうするんだ、と。
せっかくブログ書くならまず自分が楽しくやらないと辛すぎます。

ならばまずは書きたいことを書くことから始めよう。
誰かのためを考えて書くのはもう少し経ってからでもいいか、と思えるようになりました。

なので、また少しずつ記事を書いていけたらなと思います。

ここまで読んでいただいた方には感謝です。
ありがとうございました。

sada


2012年3月30日金曜日

社会人2年目を終えました。周囲の人に感謝。

今日で社会人2年目が終了しました。
こんばんは。sadaです。

今日で無事、今年度の仕事が終わりました。
今日をもって、2年間のトレーニーを修了しました。
2年間、あっと言う間でした。

2年間いろいろとお世話をしてくれた周囲の方々に感謝です。
ありがとうございました。

特にトレーナーさんには、たくさん美味しい店を仕事の進め方や知識を教えて頂きました。
今後僕が仕事をしていく際は、この2年間で培われたものがベースになっていくのだろうと思います。

まだまだ沢山お世話になると思いますが、これからもよろしくお願いします。
助けてもらうばかりでなく、早く役にたてるように頑張ります。

今の自分があるのは周囲の人のおかげであると再確認し、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。

sada

2012年3月27日火曜日

やらないことを決める時が来た。


こんばんは。おひさしぶりです。sadaです。
前回のエントリーからしばらく間が空いてしまいました。
前回のが、3/2に書いたココナツカレーの記事なので、約1ヶ月…。

これが多くのブログビギナーが遭遇する最初の関門ですか…。ゴクリ。

この1ヶ月何してたんでしょうね。
仕事がめちゃくちゃ忙しかった訳ではないのですが、どうもプライベート時間の活動が鈍っていたように感じます。


photo credit: antitezo via photopin cc

やらないことを決める時が来た。

以前、ブログを始めるにあたって参加したセミナーでこんな話を聞きました。

「何か新しいことを始めるには、やらないことを決める必要があります」

ついついやりたいことばかり増やしてしまいますが、
それに対応してやめることを決める必要があるとのこと。

その話を思い返して、「あぁ」と妙に納得しました。
なんか、最近の自分はこれができてなかったように思います。

色んなことを新たにやろうとする一方で、
それに対して生活を改める訳でもありませんでした。
また、自分のキャパシティをきちんと見定められていなくて抱えこんだものが溢れてしまってたり。

だから何となく息苦しい感じがしてしまい、行動が鈍くなっていたのかな、なんて思いました。



photo credit: jpellgen via photopin cc

もうすぐ新年度。
何か始めるにはちょうど良いタイミングなので、
一度自分の生活と自分のキャパシティを見直して自分の動ける範囲のことをするようにしようと思います。

書きたいことは沢山あるので、またぼちぼちこのブログも再開していきたいです。

今日はこの辺で。
ありがとうございました。
sada

2012年3月2日金曜日

【グルメ】個人的にツボすぎる!オシャレココナツカレーCHANTOYA


photo credit: madlyinlovewithlife via photopin cc


ココココッコッコッコッコ〜♪

ココナッツと言えば、ももクロですか?
いいえ、ココナッツカレーです。

おはようございます、sadaです。


先日、御茶ノ水でおいしいと噂のココナッツカレー店のお店「チャントーヤ」に行ってきました。

駅から徒歩で数分。
少し入ったところにお店はありました。

ココナッツカレーって聞いてたから、アジアンのエキゾチックな店をイメージしてたので裏切られました。

お店の写真こちら。




うむ、しゃれてる。

Soup Stock Tokyoみたいなカフェ風の外観。


店内の様子。

カウンター6席くらいと、2人掛けテーブルが5つくらい。

カウンター席の正面には、プロジェクターで映し出されたオシャレフンイキムービーが。




白を基調としつつ、ウッド系のインテリアでしたが、かわいい系に寄りすぎずいい感じでした。
(僕の中では、ケーキ屋のLaMaisonくらいになるとかわいすぎ)

でも、このチャントーヤなら男性一人でも来れなくはないと思います。


メニューは10種類くらい。
すべてココナッツカレーです。

トロ豚とキャベツのトマトカリーを注文。

辛さは選べたので、中辛に。

パクチーの有無も選べました。


で、やってきたのがこちら。








そしていただく。


……………………!!!!!



う ま い !!


個人的にとってもツボ!


ココナッツカレーと聞いて、香辛料強めでもっとクセのある味かと予想していました。

しかし、とてもマイルドな味わい。いや、でもいい具合にスパイスも効いている…!

スパイスも入っているのですが、うまくココナッツと調和していて良いバランス!

こういうカレーって、色んな味が主張しあっているイメージがあったのですが、チャントーヤのカレーはまさに「調和」という言葉がふさわしい。

それぞれの味が調和して、より高次の味に引き上げられているように感じました。

ココナッツカレーといえば、タイカレーですが、ここのは「日本人向けココナッツカレー」ってイメージでした。

本場の感じが好きな人には物足りないかもしれません。

でも、僕は
「本場の中華料理」よりも「日本人の口に合わせた中華料理」
「本場インドカレー」よりも「日本のカレー」
の方が好きなタイプなのでちょうど良かったです。


サラダがついてくるのも嬉しいところです。




個人的な味の好みとしてはどストライクでした。
一緒に行った人のカレーも一口もらいましたが、このメニューが一番好きでした。
入っていたトマトの酸味がよかったのかな?

お店の人の雰囲気も良くていいお店でした!
近くまで行くことがあればまた行きたいな!


■お店の情報
チャントーヤ ココナッツカリー(CHANTOYA COCONUT CURRY)
http://r.tabelog.com/tokyo/A1310/A131002/13131134/
TEL:03-5281-4747
住所:東京都千代田区神田小川町3-28-7
営業時間:平日11:00〜22:00 土日祝11:00〜21:00
定休日:無休
http://www.chantoya.com/

今日も読んでいただきありがとうございます。
最近、グルメネタ多めですが楽しいのでまた書くと思います。

それでは、また。
sada





2012年2月26日日曜日

【グルメ】巷で噂のモダンなうどん屋、つるとんたんに行ってきた


あなたはうどん派ですか?そば派ですか?
僕はそば派でした。
しかしここ数年のうどんブームにまんまとやられ、うどんもいいなと思うようになりました。

こんにちは。sadaです。


庶民派から高感度志向に。

先日、うどん屋「つるとんたん」 六本木店に行ってきました。
最近、ときどき話に聞くので流行ってるのかな?

店内の様子。



なんかうどん屋っぽくない店内。
いい所の和食屋さんみたいです。
これって六本木店だからなのかな?

ウェイターがスーツなのが驚きました。

感度の高い人たちが来るうどん屋って感じを目指しているのかな?


肉がうまそう!和牛ロースしゃぶ肉うどんを注文!

写真の肉がうまそうだったので。 

お値段、1,500円。最近、エンゲル係数高めです。 
だけど日々の幸福度を上げるための投資と自分に言い聞かせています。


注文の品、到着。

どーん。



お昼のピーク直前という感じ でしたが、10分は待たなかったように思います。

てか、丼でけぇ…。




一応、写真にiPhoneを添えて撮影しているのですが、このサイズ感伝わるでしょうか?
写真よりも実際はでかいです。

なんなら頭を突っ込んで食べることできそうです。 


肉がうまそー。

まだ赤い部分があって、そういうのが食欲をそそります。

箸で肉を持ち上げて みると、なんとこの肉、一枚でした!
クレープの生地のような広さと薄さを持った肉でした。 


そしてかぶりつく。

…この肉!うまいっ!!

これうどんに載せる肉か??
 焼き肉とかしゃぶしゃぶで使うような肉じゃないか?
 うどんのつゆに浸かっているにもかかわらず旨みが逃げ出していない。
そんな感じがしました。

うまいなぁ。うまいなぁ。と思いながら食べてました。
(うどんそっちのけ) 


麺はこちら。




肉にピントが当たってしまってるのは、僕の気持ちの表れでしょうか。

実際、麺に対する記憶があまりない…。


つゆはさっぱり。
ついつい飲んでしまいます。

ただ、全部飲もうとすると500mlペットボトル以上はありそうだったのでやめました。




ごちそうさまでした。
別のメニューも試してみたいな。
東京だとまだ5店舗ほどしかないようですね。
(六本木、丸の内、新宿、羽田空港内など)

もっと身近にできたらいいなぁ。


■お店の情報

麺匠の心つくし つるとんたん 六本木店

店名
麺匠の心つくし つるとんたん 六本木店
住所
港区六本木3-14-12 秀和六本木 1F
交通手段
六本木駅から徒歩3分
六本木駅から286m
電話番号
03-5786-2626
営業時間
11:00~翌8:00(L.O.翌7:30)
ランチ営業、夜10時以降入店可、夜12時以降入店可、始発まで営業、日曜営業

定休日
無休  



本日も読んでいただきありがとうございました。
最近、グルメネタがたまってきているのでまた書きたいと思います。

それでは、また。
sada


2012年2月19日日曜日

あなたもすぐに手に入るかも?格安マルチディスプレイ環境!


あなたのパソコンのディスプレイのサイズは足りてますか?

PCで作業をする時は、ディスプレイサイズと作業効率は比例していると思っています。
こんばんは。sadaです。

持ち運ばないのであれば、ディスプレイサイズは大きいにこしたことはないですよね?

僕はMacBookAirの11インチを使っています。
webを見たり、ちょっとした物書き程度には十分です。

しかし、最近友人に頼まれてweb制作をしているため11インチではきつくなってきました。


htmlとcssのファイルを開きコーディングしつつ、ブラウザでプレビューをして、時には企画書が入っているEvernoteを参照する…なんて11インチじゃ無理だ!!




そこで、ある方法を使って簡単に、しかも格安でマルチディスプレイ環境を手に入れることができました。


コストはたったの1,500円くらい。


…え?桁が間違ってないかって?15,000円の間違いじゃないかって?


いいえ、1,500円なんです。(どーん)


知っている方にとっては大したことがないので、釣りじゃないか!と怒られてしまうかもしれません。
ところが周りの友人に話したところ中々反応が良かったのでシェアさせていただきます。


マルチディスプレイ導入に必要だったアイテム

こちら2点。

・テレビ
・変換ケーブル

もうお気づきの方もいらっしゃるかと思います。

そうです。テレビをPCのサブディスプレイとして利用します。


ステップ1。TVの説明書を確認する。

まずは現在使用しているテレビの説明書を引っぱり出してきてください。
(テレビを持っていない人は残念ですがこの方法はアウトです。)

パソコンと接続する方法が書いてありますか?
最近のテレビだとパソコンとつなげられるものは結構あるんじゃないでしょうか。
(お持ちのテレビがパソコン接続に対応していなかった方も残念ながらここでアウトです。)

僕はパソコン関係はそこまで詳しくないのですが、ざっくりと言うとパソコンにアナログRGB入力やHDMI入力と書かれた穴があればできるかもしれません。
(詳しいことは分からないので、試される方は説明書などで実際にご確認ください。)



また、パソコン側の仕様によって別のモニターに出力できない場合もあるようですので併せてご確認ください。


ステップ2。変換ケーブルを手に入れる。

テレビとパソコンが接続できることがわかったら、その2つをつなぐケーブルを用意しましょう。

僕は「テレビのHDMIのケーブル」と、「HDMIをMacBookAirにつなぐ変換ケーブル」の2つを買いました。


実際に購入したのはこちら。

PLANEX ハイスピードHDMI Ver1.4ケーブル (PS3/Xbox360対応)




mini Display Port - HDMI 変換ケーブル (Apple Macbook 対応)





合わせて約1500円。

安い!安いよ!(注:テレビの価格は含みません)

これできるテレビを持っている人はオススメです!!


こうして僕は1,500円で広々としたディスプレイを手に入れることに成功しました。

これでコーディングしながらプレビューできるぜ!




ただし、難点あり

かくしてマルチディスプレイ環境を手に入れたわけですが、ひとつ難点がありました。

それは、テレビの近くでしか作業ができないということ。

テレビの近くにパソコンを置いた状態で作業ができる場合は問題ないのですが、
そうでない場合はこの方法はちょっと厳しいかもしれません。

パソコンとサブディスプレイ(テレビ)との距離が遠すぎたり、パソコン作業をするには適さない姿勢になってしまったり。

実際、僕も少し苦戦しながら使っています。

普段はパソコンを机に置いて椅子に座って使用しているのですが、
テレビの前に座ると椅子がなく床に座ったままの作業になってしまうため、段々腰が痛くなってしまいます。

また、テレビが手元から離れた場所になってしまうため、メガネが必要になったり。


それでもこの価格は魅力!

でも、そんな難点がありつつも格安でマルチディスプレイ環境を手に入れることができたのはそれなりに満足です。

興味ある人はご自身のテレビとパソコンの仕様をご確認の上、試してみてください!

本日も読んでいただきありがとうございました。
sada

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...