2012年6月23日土曜日

【グルメ】学芸大学から徒歩2分。狭いのに開放的なくつろぎカフェ。「ロマンレコーズカフェ」

こんばんは。sadaです。
本日は近所にある、ゆっくりできそうなカフェ「ロマンレコーズカフェ」のご紹介です。

■学芸大学駅から2分、学大十字街


東急東横線 学芸大学を出て東側。
商店街を歩いてすぐのところに、「学大十字街」という通りがあります。

個人経営の飲食店や民家がごちゃまぜになっていますが、
昭和の面影を残しつつも、味のある店がぽつぽつと点在しているようです。

そんな一見するとディープそうな店が並ぶ中で、
もっとも入りやすそうなお店がロマンレコーズカフェかもしれません。





■開放的な店の外観





お店の全面が開いています。
なのでとても開放感があります。
目の前の道を歩いていても店内の様子がわかります。

そのとき、席が開いてるかどうかがわかるのもいいです。

テラスにはテーブルが2つ、イスが4つありました。
晴れた日には気持ち良さそう。


■決して広くはないが、居心地のいい店内




座席は20席くらいのそんなに大きくないお店です。

ですが、落ち着いたインテリアと音楽が心地いいお店です。

一人で来ているお客さんも多く、パソコンを持ち込んで何か作業をしている人も数名いました。

こういうタイプのカフェでゆっくりと作業ができるのって珍しい気がします。

フリーのWiFiも飛んでるとか。


■料理はパスタやピザやカフェ飯など


この日は、漬けマグロとアボカドの明太マヨ丼を注文しました。






盛りつけがきれいでした。

刻んだ大葉の味が入っていました。
漬けマグロとアボカドと明太マヨで濃いめになりがちな味をさっぱりとさせてくれていました。

たくわんが添えてあったのも、個人的にはポイント高め。



■ゆっくりと読書や作業をするのに適したカフェ。しかし…


料理もおいしいのだが、それよりも、居心地の良さをプッシュしたいお店です。

もっと温かくなってきたら、会社帰りにテラス席でビールでも飲みたいぜ!

その内、パソコン持ち込んでブログ書こうかなー。

通って常連になりたいな、と思えるお店でした。
また来よう。


…ってここまで書いて気づいたけど、店内の写真がほぼない!!

居心地が良いと言いつつ、それを伝えるための写真を撮り忘れるとは…!

撮るのを忘れるくらい良かったってことで…!
また行った時に撮影してきます!

お店のホームページに写真が少し載ってたのでご参考まで。

ACCESS of Roman Records Cafe
こちらのページの下部に外観と内観があります。




■お店の情報 


関連ランキング:カフェ | 学芸大学駅祐天寺駅




本日も読んで頂きありがとうございます。
それではまた。
sada

2012年6月21日木曜日

「知っている」だけで満足してないか。「考える」ことが必要。


photo credit: Vicious Kittens via photo pin cc

仕事の関係で小学校を訪問することがありました。
そこであることに気づきました。

小学校の授業で、優秀(と言われているであろう)な子は、「いかに自分がものを知っているか」を話したがっているように映りました。

「テレビで見たんだけど~、本で読んだんだけど~」といった感じ。
これって大人も同じじゃないか。

TwitterやらFacebookのタイムラインに流れてくる情報を見て何かを得たような感覚になっている自分がいます。

ちゃんと自分の頭で考えているのか、と危機感を感じています。
(その対策としてのブログでもあったりするのですが)

すでに世の中にある情報を取り込んで、さも自分の思考のように喋ってることが増えてしまいました。
ある友人は「引用が増えたら要注意」と言ってましたが、ほんとそう。

エサを与えられるのを口を開けて待っているひな鳥状態から卒業できるように行動しよう。

情報を取り込んだら、自分の頭でもう一度考えるクセをつけなくては。

「知っている」から「考える」へ。

そのためにはまた少しずつでも良いからこうやって書くことを続けていこう。



本日も読んで頂きありがとうございました。
それではまた。
sada

2012年6月19日火曜日

不思議な縁でイスが巡る



■引越の際に手放したフロアソファ


先日ブログでも書きましたが、6月にこれまで住んでいた会社の寮を出て引っ越しました。

sadapult: 引っ越しました。
6月の頭に会社の寮を出て引っ越しました。




引っ越す際に色んなものを処分して、一度自分とものの関係を見つめ直そうとしました。


これを機に断捨離を行いました。今更ですが、本を買って読みながらモノをバッサバサと捨てていきました。



その過程で、こちらのフロアソファも処分することにしました。

(ファブリーズはサイズ比較のために置いてありますw)


寮に引っ越してから、畳生活が始まりました。
畳の上はどこでも座っていられるのですが、その分、定位置がないため落ち着かずこのフロアソファを購入しました。

ぼーっとしたり、本を読んだり、うたた寝したりと、寮での生活の中でこのイスの上で過ごした時間が一番長かったかもしれません。


寮は畳の部屋だったため、基本的に床座生活でした。
でも新居はフローリングなので、これを機にイスに座る生活にシフトしようと思っていました。

粗大ゴミとして捨てると費用もかかるし、何よりまだ使えるのにもったいない。

そこで近場に住んでいる友達に譲ることにしました。
幸い、欲しいと言ってくれる人がいて快く引き取ってくれました。



■引越後にやってきたカリモク60


そして引越の数日前。


突然、会社の先輩から一通のメールが。
内容は「イスがあるのだけれどよかったらいらない?」とのこと。


添付されていた画像は、かの有名なイス。
カリモク60のKチェアでした。


なんでも、その先輩も生活が次第に変わってきて使わなくなってきていたのだとか。
ライフステージによって付き合う家具は変わるんだなぁ。


そしてやってきたのがトップの写真のもの。
今ではここで読書やネットサーフィンを楽しんでいます。



■不思議な縁を感じました


今回のこの一連の流れに不思議な縁を感じました。

今回、イスをくれた先輩は、僕が寮を出るにあたってフロアソファを友達に譲ったということは知りません。

なのにすごいぴったりなタイミングで新しい生活に合ったイスに出会えました。


今まで寮で使っていたイスが友達の手に渡り、新居に越して新しいイスがやってきて。


僕が次の生活に移行する時には、また何かが巡るのだろうか?


そんなことを考えるのもなかなか楽しいものです。



今日はこの辺で。
読んで頂きありがとうございました。
それでは、また。
sada






当ブログに初めてお越しいただいた方、既に何度かお越しいただいている皆様。
もしブログの内容を気に入って頂けましたら、この記事の下部にあるリンクよりRSSフィードの登録をよろしくお願いします。

2012年6月11日月曜日

引っ越しました。

photo credit: jakeandlindsay via photo pin cc

私事ですが、先週の土曜日に引越をしました。
場所は学芸大学なのですが、街が快適で気に入っています。


■学芸大学のいいところ


・東急東横線

横浜と渋谷をつないでます。渋谷、代官山、恵比寿、自由が丘、目黒などへは10分ほどで行けてしまう好立地。それぞれの場所へは自転車でも行ける距離です。
学芸大学自体は商店街が賑わっていたりと、やや下町っぽさがあるので、気楽に過ごせます。


・商店街が便利

まずドラッグストアの数がすごい。
そんなにいらないだろ?ってくらい並んでます。お互いの売り上げを奪い合ってる感はいなめないのですが。
駅から僕の家までの道のりだけでも、3つあります。

ドラッグストア以外にも、八百屋や定食やラーメン屋、100均、本屋など色々あって助かります。


・しゃれたお店が多い

しゃれたカフェやバーがその辺に点々としています。パン屋も多いです。

先日入ってみたパン屋の写真がこちら。

幸せ感が溢れるパン屋でした。
ここのクロックムッシュがとても美味しくて気に入りました。

他のお店はまだほとんど入っていません。今後開拓していくのが楽しみです。


・銭湯が近い

家のすぐ近くに銭湯が2つあります。

普段はシャワーで済ますことが多いのですが、たまには大きなお風呂につかりたいところ。

会社の寮から出るにあたり、「広いお風呂に入れなくなるのはさびしいなー」と思っていたのでこれは嬉しい。

早速、両方の銭湯に行ってきました。
ちゃんとコーヒー牛乳も売ってたので、これからちょくちょく行こうと思います。

風呂上がりの休憩所もいい味出してました。




■引っ越してから1週間経ってみて。


会社の寮から出てみて生活の色んなことが変わりました。

会社の寮に入って過ごしていた時も快適に暮らしているつもりでした。
「案外、寮も悪くないなー」なんて思ってました。

実際、寮は寮で良かったと思います。共有場所は定期的に掃除されるし、電気は使い放題だし、風呂は広いなど色んないい所がありました。
大勢と共同生活をしてみて、世の中変な人もいるな、と思ったりしながら、ある程度のことを許せるようになりもしました。

「寮で暮らす」というのは、いい経験になりました。


でも、実際に出てみたら、こうも違うのか、と。

今の家では、寮にいた頃よりも時間の流れがゆっくりしているように感じます。


これからも街を探索したり、料理をしたり、ベランダ菜園をしたりとやってみたいことは沢山あるのでこれからが楽しみです。

周辺のお店に足を運んだら、またここで書こうかなと思います。

今日はこの辺で。
読んでいただいありがとうございました。
それでは、また。sada





当ブログに初めてお越しいただいた方、既に何度かお越しいただいている皆様。
もしブログの内容を気に入って頂けましたら、この記事の下部にあるリンクよりRSSフィードの登録をよろしくお願いします。

2012年5月25日金曜日

築地市場であえてのカレーうどん!ダシの効いたカレーがとってもうまい!築地虎杖裏店【グルメ】


カレーは飲み物!お久しぶりです。sadaです。
今日は築地にあるカレーうどんのご紹介です。



■「築地なのにカレーうどん?」


築地と言えば、新鮮な海鮮のイメージが強い方が多いのではないでしょうか?
実際、行列が出来ているのは、お寿司屋さんや海鮮丼屋さんです。


しかし、築地は実はそれだけじゃない。
とっても美味しいカレーうどんが食べられるお店があるんです。



■観光客らしき人は少ない。知る人ぞ知る店?



こちらが店の入り口です。
この魚屋の奥に行くと…


店の入り口が。

これ、知らないと行かないですね。
僕も連れて行ってもらわなかったらずっと行かなかったと思います。


■落ち着いた店内


こちらが店内の様子。









白を基調とした壁の店内に電球がいくつかぶら下がってます。
こんなカフェありそう。

ひとりで来ている人もいれば、数名で来ている人も。
ただし、いずれも観光客というよりは、この付近で働いている人たちって感じでした。



■これは飲める。クリーミーでダシが効いたカレースープ


こちらがそのカレーうどん。



この日は穴子天ぷらつきにしました。





穴子天ぷらは塩が添えられているので、塩で食べたりカレーに付けて食べたりと二通りの方法で楽しめます。




カレーのスープがこちら。
クリーミーでしっかりとしたコクがあります。
コクはあるんだけど、ついつい飲めてしまう美味しさ。
これが旨味?というのでしょうか。
注意深く味わうと、かつお節のようなダシの味がしました。
でも「カツオ!」って感じではなく、うまくカレーの味にとけ込んでいるというか…

うどんは程よくコシとツヤがあります。
讃岐ほどではないかも?

でもとにかくカレーがうまいんだ!!

ちなみに、食べる時は紙のエプロンがもらえます。
うどんがちゅるんとなり、カレーがビッ!と跳ねても大丈夫。
こういった気配りも嬉しいですね。



■カレー好きやクリーム系のスープ好きにはおすすめ!


ちょっとお値段ははりますが、その価値はあります!

こんな美味しいカレーうどんがあったのか、と。
僕の中では、カレーうどんランキング暫定1位です。

新橋からでも足を伸ばせば行ける場所です。
築地付近に行く人は一度行ってみてください!


本日も読んで頂きありがとうございました。
最近、ブログ更新が滞っていましたが、落ち着いてきたのでまたポツポツと書いていこうと思います。
それでは、また。



■お店の情報


店名     築地 虎杖 裏店 (つきじ いたどり)
TEL    03-5565-4001
住所    東京都中央区築地4-9-6 ダイヤモンドレジデンス築地 1F
営業時間    
【月~土】…11:30~14:45 / 17:00~23:00 (L.O 22:30)
【日・祝】…11:00~15:00 / 17:00~22:00 (L.O 21:30)
定休日    なし





当ブログに初めてお越しいただいた方、既に何度かお越しいただいている皆様。
もしブログの内容を気に入って頂けましたら、この記事の下部にあるリンクよりRSSフィードの登録をよろしくお願いします。

2012年5月24日木曜日

本日5月24日(木)限定!WebコーディングソフトCodaが半額に!


■突如現れた朗報


いつものように情報収集をしていると、こんな知らせが。


こ れ は !


@delaymaniaさん、素敵な情報をありがとうございました!

お得な情報なんで他の人にも伝えたくて、勢いでブログ書いてます。




■ずっと使ってみたかったCoda


以下の記事を数年前に見て以来、使ってみたいなと思っていました。



特徴をざっくりと述べると

・UIが美しい
・プレビューモードが便利
・PHP、JavaScriptの動作確認ができる
・タグ打ちサポート機能


Dreamweaverにも搭載されている機能ももちろんあります。
それでも、UIがきれいってのは価値だと思います。
使っている時に気持ち良く使えるかどうか。
その価値には対価を払ってもいいと思います。


今までは、買ってもそんなに使わないかなぁと思い、手が出せずにいました。
ですが、今回の半額キャンペーンで購入を決意!


Mac App Store - Coda 2


今晩、帰ったら買うぞー!

sada






当ブログに初めてお越しいただいた方、既に何度かお越しいただいている皆様。
もしブログの内容を気に入って頂けましたら、この記事の下部にあるリンクよりRSSフィードの登録をよろしくお願いします。

2012年5月5日土曜日

年齢を言い訳にしないようにしたいと思います


先日、誕生日を迎えました。こんにちは。sadaです。

30代が近くなりふと思うことがありました。


■30代が見えてきた





先日、28歳の誕生日を迎えました。沢山の人からメッセージを頂き、とても嬉しかったです。

そしてこの位になると、「アラサー」という言葉がちらほらと出てきますね。

30歳。何となく一つの区切りのように感じます。

階段があったら「30歳」って書かれた踊り場がありそうな感じがします。

実際のところ、どうなんでしょうか。


■欲求の根元にあるものを見極める質問


先日、ツイッターでこんな言葉を見かけました。
(どなたのツイートだったかは失念してしまいました。すみません)


「悩む理由が値段なら買え、買う理由が値段ならやめておけ」


なるほどなー。買う理由が「モノ自体にあるのかどうか」を見極めろということですね。

安いからって買ったけど全然着ない服とかありますもんね。


■これって年齢も似てるかも?


さて。

このことって年齢でも似たことがあるような気がしました。

何か始めようとするとき、年齢を理由にしてしまうことってあるんですよね。

「今更、○○なんて」

でもこれはもったいないなと。


先ほどの買い物ならば、「悩む理由が値段なら買え」
何か新しいことを始めるならば、「悩む理由が年齢ならばやれ」


本当にやりたいことなら、年齢なんて気にせずにやってしまった方がいいんでしょうね。

これは気をつけようと思いました。


■買い物の「買う理由が値段ならやめておけ」の部分は?



次は、買い物における「買う理由が値段ならやめておけ」の部分についてです。

これを先ほどの「悩む理由が年齢ならばやれ」と同じように「買う」「値段」を「やる」「年齢」の関係に置き換えてみるとどうでしょう?

「買う理由が値段ならやめておけ」
「やる理由が年齢ならやめておけ」


これは違う気がします。

これは、むしろ逆にしたい。


「やる理由が年齢ならばやっておけ」


「今、この年齢だからこそできること」というのはやっぱりあると思います。

そういったものは、どんどんやっていきたいですね。


■○○しない理由を年齢のせいにしてないか?


以上をつなげると、

「悩む理由が年齢ならばやれ、やる理由が年齢ならばやっておけ」

要するに、どんどんチャレンジしていきたいなということです。
(日本語ちょっと変ですが)

年齢などを理由にして本当はやってみたい何かをやらないのはもったいない。


僕の会社のOBの方で、70歳になってもテニスやフットサル、ソフトボール、ジョギングなどをしている元気な方がいます。

その人のある言葉が印象的でした。

「僕がテニスを始めたのは50からだから、もう20年か。テニス歴なら君には負けないよ」

話を聞くとフットサルを始めたのも60くらいからとのこと。

(始めた年齢に関してはあやふやですが、大体このくらいだったと思います)


その話を聞いて、これから何かにチャレンジしようとしても遅すぎることはないと感じました。

今から新しいことを始めてもずっと続ければ、「○○歴30年」なんてことも十分あり得ます。

例えば30年も続けたら、それなりのものになるのではないでしょうか。


「アラサー」という階段の踊り場が見えてきた今、一度考え直してみました。

これから年を重ねていっても、年齢に言い訳をせずに色んなことを楽しんでいきたいです。

世間的に見ればまだまだ若者の範囲内ですし!


今日もこうしていられるのは、周囲のみなさまのおかげです。
いつもありがとうございます。
今後もよろしくお願いいたします。

sada







当ブログに初めてお越しいただいた方、既に何度かお越しいただいている皆様。
もしブログの内容を気に入って頂けましたら、この記事の下部にあるリンクよりRSSフィードの登録をよろしくお願いします。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...